ITママの Run Run Sapix (そして中学へ)

2021年中学受験のサピックス梅ブロック男子を応援する母のブログ

Life is Tech! プログラミングキャンプに参加してきた

もうすぐ夏休みも終わる頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

サピックス生は夏期講習とかカキシとか有名中とかやってる頃でしょうかねぇ。
中学受験を終えて中高一貫校に進学した同志たちは、中学3年生であっても高校受験の心配もなく、のびのびと過ごされていることかと存じます。

そんなみなさんは、Vもぎなんていう存在はご存じないですよね\(^o^)/

まぁVもぎの話はまた今度として、この夏、ボーイくんはプログラミングキャンプに参加してきました。

 

 

プログラミングキャンプ

Life is Tech! という会社が主催している、中高生向けのプログラミングキャンプです。キャンプといっても泊まり込みではなく、五日間、会場となった大学のキャンパスに通ってプログラミングを学ぶというものです。

camp.life-is-tech.com


実は、去年の夏にもここのキャンプに参加しようかと思ってコースラインアップを見ていたのですが、Unity はちょっと難しそうだしマイクラ Mod はちょうどマイクラに飽き始めた頃だったので、断念したんですよね。去年は確かこんなコースがありました:

  • iPhone/Android プログラミング
  • Unity
  • マイクラプログラミング
  • 映像・デザイン・アニメ制作
  • ウェブデザイン・ウェブプログラミング
  • デジタルミュージック・初音ミク


で、今年の夏にまたラインアップを見てみたら、上記のコースに加えて AI クリエイティブっていうのが追加されてました。Generative AI (ChatGPT) と Unity を使用して、自作のゲームを作るという、ナウいコースです。

 

生成系 AI の威力

最近の私はすっかり ChatGPT に頼りっきりです。

帯状疱疹の症状から Windows PowerShell のスクリプトの書き方まで、AI にお伺いをたてながら日々を暮らしています。昔は私もオライリーの厚い本を片手に Python をがんばって書いちゃうエンジニャーだったのですが、今は ChatGPT Plus に課金し、プログラムの作成からエラーの対応までやってもらっています。

ちなみに、うちの ChatGPT には Custom Instruction 機能を使って「あなたはドラゴンボールのベジータです」と思い込ませているので、アンニュイな夜にはベジータと雑談することもできます。

 

 

40代の私ですらこの有様なんだから、これからの若い人たちは色々なことに生成系 AI を使って、楽しく効率よく人生を過ごしてゆくのでしょう。ボーイにもそういった技術に早くから触れてほしいなと思い、AI クリエイティブコースに申し込んでみました。

なお、驚きの費用は、4日間のコースで 69300円。5日間のコースで 86790円です。

宿泊プランだとこの倍くらいします。

たか……

でも、今年の夏は近隣の温泉地に一泊旅行をした以外は特におでかけもしていないし、ボーイくんの将来のきっかけになりそうなことを何かしてあげたいなぁと思ったので、参加を決めました。

 

 

申し込みからキャンプまでの流れ

プログラミングキャンプというものに初めて申し込みましたが、こんな流れでした。

  • ウェブからコースの申し込みと料金の支払い (PCのレンタルオプションなども)
  • 後日、ガイダンスページの URL が送られてくる。そこに必要な準備などがまとまっている
  • Zoom を使った保護者向け説明会が何度か開催されるので、都合のいいタイミングを選んで参加できる。過去のキャンプの映像や質問タイムとかもある
  • キャンプまでに、プログラミングで使用する各種アカウントを作成して、パスワードなどを子供が忘れないように書き留めておく
  • キャンプの日、子供を会場に送ってゆく。自分のノートPC を持ち込んでもいいし、有償で借りることもできる(うちは借りた)
  • 初日は、チームで遊ぶ脱出ゲームみたいなのが企画されてたりして、なんか仲良くなれて楽しいらしい (小学生並みの感想)
  • 夕方、子供が帰ってくる。USB メモリにキャンプで作成した Unity のプログラムが入っているようで、自宅の PC にコピーして何やらプログラムを書いている
  • 終了時間の1時間後くらいには、その日の写真がアップロードされているので、親はそれを見てボーイやガールたちの楽しそうな姿に涙する
  • そんな感じでキャンプが数日間続く。ボーイが「開発って結構疲れるよな」といっぱしの口をきくようになる
  • 最終日、子供たちによるプレゼンがある。会場で直接聞いてもいいし、自宅でリモートで見ることもできる
  • キャンプ終了後、そのキャンプのまとめ動画が送られてくる! すてきな大学のキャンパスで、揃いの Tシャツでポーズをとる子供たち…… 親のドリームが色々詰まった動画にまた涙する
  • その感動をブログに書く ← 今ココ

 

 

良かったところ、微妙なところ

良かったところ

  • あの大学のキャンパスで学べる!
    会場には早稲田や慶応SFC などの有名大学があり、子供がその大学に通うイメージができます。写真や動画も撮ってくれたりして、いい思い出になりました(*´Д`)

  • メンターの大学生が有能。
    有名大学の選りすぐりのお兄さんやお姉さんがメンターとなり、技術支援をしてくれたり、アクティビティを盛り上げてくれたりします。中高生にとっては大学生は身近な大人なので、大学生ってこんななんだ、大学に行きたいな、っていうイメージができます。私はボーイくんのメンターのチャラい大学生の写真を見て、どこ大よ?って思って Facebook を見たら、筑附から理三に行っていました。チャラいとか思って本当に申し訳ありませんでした(´・ω・`)

  • 毎日、授業の後に写真が掲載されるので、雰囲気がわかる。
    真面目にプログラミングに取り組んでいるところ、数人でお昼を買いに行っているところ、みんなで戯けているところなど。うちの子はあまり社交的な方ではないのだけど、メンターがうまくなじませてくれたみたいです。

  • 子供が勝手に成長する。
    ボーイに「キャンプで Unity のアカウントが必要になるんだって」と言ったら、自分で Unity のアカウントを作っていました。英語のサイトを Google 翻訳かけながら。英語はとっても苦手なのに、興味のあることには積極的に動くことにびっくり。キャンプ中には「お母さん、C# のエラーとかわかる?」なども聞いてきました。途端に泣き崩れる私。すまんな、お母さんは C言語しか知らない。子供には C 言語と C# には互換性がないことを伝えます。まだ C言語で生活してる人もいるんです。

 

微妙なところ

  • 結構お金がかかる!
    参加費用自体も割と高額だけど、お昼ご飯や日中の飲み物を買うために1日1000円目安でお小遣いを渡していたので、5日間だとプラス5000円に!(お弁当持ち込みも OK だったのですが、子供たちでみんなでお店やコンビニに入ったりするのも楽しい経験だろうなぁと)

  • 親にも一定の IT リテラシーが求められる。
    まず、各種アカウントを準備する必要があるのです。AI コースではキャンプ参加までに Microsoft, Google, Facebook, ChatGPT, Unity のアカウントを準備しておく必要があり、まぁアカウントの作成自体はどれも無料だしすぐにできるのですが、実際にキャンプが開始した後にボーイから「Gmail にログインできない」「ChatGPT のアカウントつくれない(もうつくっただろうが!)」みたいな LINE が続々と届き、急ぎ対応を迫られることがたびたびありました(´Д⊂  
    パスワードを何度も間違えてロックされたりとか、Facebook のアカウントに写真を貼らなかったら数日でアカウントが凍結されそうになってたりとか、もうほんと色々ありました。

  • キャンプだけだと成果がいまいち見えない
    プログラムを作ってプレゼンをしました、めでたしめでたし。の後にどうなるか、ですよね。キャンプ中はメンターが色々助けてくれて Unity も使って開発を進めていましたが、やはりキャンプ中だけではプログラムは完成せず、家で開発を続けようにも、メンターがいないと結構難しい……! という感じです。
    コンピューティングに興味を持つ入り口になってくれたらそれで良いかなと私は思ってますが、プログラミングをもっとやりたいって言い出したら、Unity とかゲームプログラミングだと私が教えるのも難しいし、スクールに通わせた方が良いのかな…… などと悩ましいです。

結論

ボーイには、すごく良い経験になったと思います。

冬にもクリスマスキャンプがあるみたいなので、ちょっと気になっているところですが、その辺は Vもぎとか二学期の成績次第ですね。

 

IT ママの Run Run Sapix (まさか高校受験も……??) の続報をお待ちください。

 

 

 

 

 

 

ここまでのブログ収支まとめ

ブロガーの皆さん、そして「私もブログを書いてみようかな?」とか「ブログの収益化試してみようかな?」と思っている皆さん、
お待たせいたしました

このブログのメインテーマである中学受験がひとっきりついたところで、
このブログの維持にかかった費用やアフィリエイトによる収益を集計してみたいと思います

 

 

 

 

このブログにかかっている費用

はてなブログは無料で作成することができますが、このブログは有料会員の「はてなブログPRO」を使用していて、1年プランで 8434円です。月額だと600円なのですが、1年間まとめて払った方がちょっぴりお得なのです。1回更新があったので、今のところ実際の出費は 16868円ですね。

hatenablog.com

 

独自のドメイン名を取得したりするとドメインの維持費もかかってきますが、私は hatena ドメインが結構好きなので、独自ドメイン名は取得していません。

細かいことを言い出すとプロバイダの費用とかブログ入力環境(iPad とその周辺機器)もありますが、そこは一旦おいておき、はてなPRO費用以上が収益として得られることを目標として、アフィリエイトの設置を行なっています。

 

 

このブログのアクセス数

参考までに、このブログの標準的なアクセス数は、1日1000〜2000前後です。ブログ開始当初は1日10〜100くらいでした。記事が人気を博したり、受験結果が出たりすると1万以上アクセスがある日もあります。このブログの開設から本日までの合計アクセス数は、約 147万です。

 

f:id:nyacha:20210221115553j:image

 

 

 

ズバリ、収益額

このブログにおける、Amazon Associate と Google Adsense による広告収入を、1年ずつまとめます。

 

2019年

Amazon およそ 5万円
Google およそ 9 万円

 

2020年

Amazon およそ11万円
Google およそ 11万円

2021年(本日、2月19日まで)

Amazon およそ 2万円
Google およそ 1.5万円

 

ここまでのトータルで、39.5万円。

 

規約上、詳しい内訳や各種比率などは公開できないのですが、はてなブログ PRO の年会費を大きく上回る収益が得られていますので、ブログの収支としてはプラスです(*´Д`)

 

これを「しゅごい!」とみなすか、「その程度かぁ」とみなすかは、人によって感覚が違ってくると思います。

月1~2万では、「ブログで稼いでいる!」と言えるほどではなく、かといって普通に考えたら決して小さな額ではありません。問題集や本もたくさん買えちゃう! 

 

なお、日本ブログ村のPVアクセスランキングによると、本ブログは「中学受験 2021年度」のランキングでも 8位〜13位くらいです。つまり、うちより上位ランカーのブロガーさん達は、これ以上の収益が得られるポテンシャルがある(あるいはすでに得ている)のです。

 

 

収益化の勧め

このブログをご覧になっているインターネット老人会の皆様の中には、一昔前、アフィリエイト収益を目的とした2ちゃんねるまとめブログが次々に炎上する祭になったことを覚えている方もいるかと思います。

あの頃は私も若く、「アフィカス=悪・即・斬!」みたいな気持ちでしたが、今思えば当時はフィギュアやゲームの紹介料率がバカ高かった黄金期であり、最初に「まとめブログを作ってアフィで稼ぐぞ!」という考えに至った者たちは、割とセンスの良い子たちだったんだなぁと感じます。

私はかなり初期からインターネッツに浸かっていたにも関わらず*1、YouTuber なんていう稼ぎ方が出てくるなんて想像もできませんでしたし、アフィリエイトの登録をしたのもつい数年前でした。

でも、そんな流行の最先端を走れない私でも、コツコツとブログを書き続けることで、自分の中では「しゅごい」と思える程の収益を得ることができました。もし、上に書いた収益額を見て「いいな!自分もやってみたいな!」と思っていただけたら、ぜひブログを書いて↓ 収益化も試してみてください。

 

ブログ以外でも、お小遣いや副収入を得るための色々なサービスやプラットフォームは、きっとこれからもどんどん生まれてきます。中学生になった私たちの子供が、そういったものに興味を持つ日も近いはず

混沌とした世界で子供たちがお小遣い稼ぎを始めるのに備えて、私たちも色々な収益化の知識を得て経験しておくことに損はないと思ってます。

 

 

ブロガーさん向けのお話とQ&A

最後に、すでにアフィリエイトを行っている・検討しているブロガーさん向けに、ブロガーとしても天津飯レベルのこの私が、ブログで経験したこと・気をつけていること・今まで質問されたことなどを書きます。ブログ村ランキングトップのスーパーサイヤ人ブロガーさん達は、生暖かく見つめてください。

f:id:nyacha:20210221113116j:image

 

 

Google Adsense について

Google Adsense についての質問をされることが結構あります。

私は、Google Adsense の審査を通った後も、継続して利用を続けるにあたり、肌色を出さない ことを気をつけました。

Google Adsense はかなり審査が細かく、厳しいです。例えば、下記のブログ記事では、途中から「ビッグコミックスピリッツ」の表紙画がなくなっていますが↓

「二月の勝者」の単行本9巻の続きが読みたい方へのガイド - ITママの Run Run Sapix

これは Google 様から「ポリシー違反レポート」が届いたためです。どうやら、とある回の「ビッグコミックスピリッツ」の表紙のグラビア写真が、いかがわしく判定されてしまったようです(;´Д`)

こういうのは機械的にチェックされているので、こちらも機械的に対処するしかありません。通知が届いたら、すぐに問題の画像へのリンクをなくし、再審査を申し込みました。

 

また、自分の記事の広告をクリックしたり、「広告をクリックしてね」といった誘導を行うことも、違反になります。Google は、誰がどの広告をクリックしたのかを把握しているため、間違って自分の広告をクリックしたり不正な連続クリックが補足されると、自動広告が停止されたりすることがあります。よって、自分のブログの広告をクリックしないように気をつけるのはもちろんのこと、同じIPアドレスでネットにアクセスしている家族にも、私のブログの広告をクリックしないように伝えました。

この仕組みを逆手にとった第三者が、嫌がらせで広告を連続クリックする「Adsense 狩り」も以前問題になりましたが、異常に気づいたら指定のフォームからトラフィック品質管理チームに連絡して対処してもらいましょう。

 

 

企業案件について

ブログがアクセスランキングで上がってくると、企業様から「この商品を無償提供するので、使ってみて感想をブログに書いてもらえませんか」という連絡があったりします。依頼がくるきっかけは色々で、普通に知り合い経由の紹介だったり、ブログ村で特定カテゴリーに総当たりかなと思われたり*2、等々です。

大抵の場合、「正直な感想を書いて欲しい」「できれば記事にはこの言葉を入れて欲しい」といった感じの依頼で、契約書とかもなく金銭のやり取りもないため、「これは中学受験生に役立ちそうだな」と思った商品であれば快諾して、正直な感想を記事にしています。

そういった企業案件には PRタグをつけているので、良かったらご覧ください↓

sapi.hatenablog.com

 

なお、あまりにも中受とかけ離れた物品や、貼るだけで幸運に恵まれるお札シールみたいなトンデモ案件は、華麗にスルーしています。

 

 

アクセス数を上げるには?

アクセス数の高い中学受験ブログは、こんな特徴があるように見えます。

  • お子さんが優秀
  • テストの成績や志望校などを公表している
  • ほぼ毎日記事を書いてる

 

本ブログは上記のどれにもあたらないのですが、他の中受ブロガーさん・ツイ廃さんたちとの緩い交流などにより、多くのアクセスをいただくことができました。長い期間、似たような立場で一喜一憂する中受アカウントさんは戦友のように感じますし、受験学年に向かってたくましく成長していくお子さん達は、会ったことのない甥っ子や姪っ子のように思えてきます。

ブログを始めたばかりで、他のアカウントと交流したい・アクセス数を増やしたいけど、どこから始めればいいのかわからないなと思っている方は、この辺から始めてみると良いかもしれません↓

  • はてなブログだったら、他のブログの読者登録をする。結構、相互登録してもらえます。
  • 他のブログ・ツイッタで、いいねと思ったら素直にスター・いいねをつける。「やっべ、わかる」とテンションが上がったエントリーには、☆5つとかつけたりしてます。
  • ツイッターアカウントをとって、プロフィール欄にブログURLを記載。記事を投稿したらツイッターにも投下。
  • 日本ブログ村の該当するカテゴリーに登録する。一気にアクセスが増えて、同じジャンルの人にもみてもらえます。
  • 人気記事が一つできることを祈る。Google での検索の上位に出てくるようになったりして、検索からのアクセスが増えることがあります。

 

 

商品クリック数を上げるには?

自分が本当に「イイ(・∀・)!!」と思った商品を素直な想いで心から推す記事を書くことが基本ですが、そうやって紹介したおすすめグッズをまとめたページを一つ用意しておいて、そのページを各所で紹介していくと良いです。本ブログだと、こちらのページがそいつです↓

sapi.hatenablog.com

 

私が初めて中学受験を意識してブログなどを読み始めた時にとても役立ったのも、某先輩ママさんの、「中学受験におすすめのアイテム」のまとめページでした。

 

なお、単にブログの収益を上げたいというのであれば、通販とか転職情報みたいな、高収益が得られるアフィリエイトシステムを調べてみると良いかもしれませんが、そうするとブログの方向性やカラーも変わってきちゃいます。私はフルタイム本業が別途あるし、この時期もっとも大事なのは子供の育成だったので、面倒がなくてブログの方向性の妨げにならないアフィリエイトサービスのみを使用しています。

 

 

 

ブログ収入の確定申告はしてる?

 

してます。

私の場合はもともと医療費の申告も毎年しているので、そのついでということもあり敷居は高くなかったですが、確定申告が面倒でアフィリエイトの使用を躊躇している人もいるかなと思いました。でも、実際にやってみるとそんなに面倒でもなく、今年はスマホとマイナンバーカードだけで完結することができたので、今後もどんどん楽になっていくと思います。なんでもやってみましょう。

 

 

他にも質問などあったら、コメントに書いていただけたら、答えられるものは答えます。

 

 

*1:fj に本名で書き込んでました

*2:同時期に他のブロガーさんもその商品の記事を書いていたりするので察する

アプリで学ぶ「究極の計算」

花まるラボ改めワンダーラボさんの、久しぶりのシリーズ新作、「究極の計算」アプリです。

f:id:nyacha:20201014222045p:image

 

これまで理系ボーイは、同シリーズの「究極の立体<切断>」と「究極の立体<展開>」をプレイしてきました。

いずれも立体図形に慣れ親しむのに適した、クレバーなアプリです。これらを一通りクリアまでプレイしたボーイは、本人の資質かアプリのおかげか分かりませんが、サピックス6年生の前半の算数に毎週出てくる立体図形の切断の演習やテストではあまり苦労しませんでした。

 

今回の新作「究極の計算」は、図形ベースだったこれまでのシリーズとは異なり、計算術にフォーカスしています。今回も試用の機会を頂いたので、早く早くと急かす子供を抑えてダウンロードしていたのですが・・・

 

正直、「計算」って、どうなんだろ。
実世界では想像しづらい立体図形の 3D 操作をアプリで実現するのはわかるけど、計算って、アプリでやる必要ある?

子供、飽きないかな?(;´Д`)

 

なんて心配していましたが、杞憂でした。iPad を子供に渡したら、スクショを撮る暇もなく、あっという間に最初のページのステージが★3つで埋まりました。

f:id:nyacha:20201014225232p:image

 

私は横から見守るしかなかったのですが、このアプリは計算そのものではなく、計算の工夫ができる箇所をいかに高速に効率的に見分けることができるかのトレーニングに特化したアプリと言えます。実際に計算を行う箇所は、あまりありませんでした。工夫できる場所を見分けるだけです。

 

 

中学受験の問題で出てくる計算は、ちょっとした工夫で単純化できるものが多くあります。というよりも、単純化のテクニックを身につけていないと、時間がかかりすぎて、テストのときに最後の問題まで辿り着けなかった、という状況になりえます。

頭ではそう理解しつつも、ある程度慣れがないと単純化ポイントをうまく見つけられないものですが、このアプリはその点のみに特化しており、単純化ポイントをぱっと見で素早く探すのに良い訓練になりますね。

なお、四則演算やカッコの意味などはあらかじめ理解している必要があるため、低学年には向きません。計算を効率的に行わなければいけない、5・6年生のお子さんが対象になるかと思います。

 

f:id:nyacha:20201014225127p:image 

 

 

各ステージは、こういう感じの、整数の四則演算(カッコのつくものもある)の式で構成されています。

f:id:nyacha:20201014225529p:image

私は真面目で愚鈍な者なので普段なら左の数から筆算して処理していきますが、中学受験生はそんなことしてられないですよね。式を良く見てみると、左の4項は、値が11ずつ増加する等差数列なのです。これは単純化できます。

f:id:nyacha:20201014225605p:image

 

ということで、4つの項をタップして選択して、画面下に出ている「技」の中で、等差数列の計算に相当する「ビッグスモール」という技を発動すると・・・

f:id:nyacha:20201014230043p:image

12+23+34+45 という部分が、(12+45)*4/2 という計算式に置き換わりました。こうして式をどんどん単純化して、暗算相当の式にまで落とし込んでからやっつけることでステージクリアとなります。

実際の計算は自分で行う必要はなく、あくまでも単純化可能なところをやっつけるだけなので非常にテンポが良く、計算が苦手な子にも(私か)「オッ、こういう工夫をすれば、かなり楽になるんだな」というのが身につきます。

 

多様なステージを重ねるにつれ、少しずつ計算の工夫の技がアンロックされていって、複雑な計算でも式を書き換えることで暗算できるようになります。

まぁ、個人的には、こんな計算↓は普通にやればいいんじゃないのって思うものもありますが、
f:id:nyacha:20201015170742p:image

なるほど、左側は20を、右側は30をベースラインにして計算するという方法もあるんですね。数の大きさによっては、その方がずっと楽なことがあるのかもしれません。
f:id:nyacha:20201015170750p:image

 

  

 

さて、本アプリですが、いくつか難点もあります。

まず、まれにプレイ中にアプリがクラッシュしたり、画面の表示がちょっと見切れると言ったバグがあります。たぶんアップデートで改善されると思いますし、ゲーム性や操作性には問題はありませんので気にしていませんが、職業柄、バグをみつけるのは好きなので、たまに「オッ」って思ってスクショ撮ったりしちゃいます。技の説明の部分も、これ多分、左側が見切れている↓

f:id:nyacha:20201015182042p:image

 

もう一つは、4つの演算子 (+-×÷)が同じ大きさで並んでいるため、演算の優先順位の見分けがつきづらいことです。こんな感じで各項が並んでいると ↓ ぱっと見で演算子の違いや結びつきが分かりづらいという。

f:id:nyacha:20201014230043p:image

 

最後は、やはり割とお値段が張るところですねw 単機能の定価5000円のアプリって個人で買うにはなかなか高い方だと思うので、遊んでみたい方は、何かのキャンペーンとかで少し安くなっているときに買うと良いです。これが500円だったら、計算を工夫しない系の5・6年生に鉄板でお勧めしちゃうのですが。

 

ワンダーラボさんの「究極」シリーズ、これからも期待してます!

calculation.ultimate-math.com

 

中学図鑑編集部さんによる、中学受験のお金のお話

私立中学校選びをしていると「中学図鑑」というサイトを一度は訪れるのではないでしょうか。

 

  

「中学校名 制服」でググると、かなりの確率で中学図鑑さんの制服イラストが出てきますからね!(*´Д`)

中学校探しサイトとしては割と親しみやすい柔らかい印象で、学校検索も「SGH指定」「帰国生枠」「ICT教育」「学食」と言った興味深いフィルタ検索ができそうな雰囲気を醸し出しつつも・・・

f:id:nyacha:20201006203353j:plain

データ側の整備が追いついていないのか、実際に検索を実行すると学食のある学校なんて関東地方にはねーよという結果となったりすることもある、やわらかサイトです。

 

そんな中学受験図鑑編集部さんが、最近、ブログを始められました。

 

「二月の勝者からみる」なんていうタイトルに惹かれて、まるみちゃんや島津パパみたいな、様々なご家庭の受験話かな(*´Д`)とアクセスしてみると、お腹にずっしりとくるリアルな課金の話で真顔になります。

 

例えば、

入塾を考えるとき、頭の中にあるのは入会金と月々の授業料だけですが、でも本当はどれだけ多くのお金を落とすことになるのか、総額がいくらになるのかはっきりと「お見積り」を出した方が良い位の大きな金額です。おそらく入塾した時の予算から0が一桁多くなるのではないでしょうか。

とのことですが、そうなんですよ。ほんと。

4年生とか5年生で入塾申し込みする時点では、6年生の1年間でいくらかかるかっていう話までは塾側はあえて出さないし、初中学受験ペアレンツはそこまで確認しないですからね。4年生の延長に5年生・6年生があると思っていると、6年生になってから、愕然。

そんな6年生の具体的な塾費用が、上記のブログで「二月の勝者」の校舎も例に挙げつつきれいにまとまっているので、6年生の課金をまだ経験していない皆様方は、恐る恐るご覧になってみてください。

f:id:nyacha:20201006204510j:image

 

これまできちんと計算しないようにしてきた教育費が目に突き刺さってアイタタタ(´Д⊂

 

実はこの表の直下くらいに、本ブログの切実な嘆きが引用がされていて、さらになんと、記事の一番下の「課金ゲー」の参考になるブログランキングに、本ブログが一位ランキングしていました!!

光栄なことです(*´Д`) 

 

本ブログは、サードミレニアム初期の日本の首都圏に存在した中学受験という特異な競争についての一連の資料を後世に残すことを目的としていますので、サピオ1回目から見事撃沈しようと、志望校を男子校で固めて過去問も進めてきたのに突然「やっぱ共学がいいかも」と盤面をひっくり返されようと、この課金ゲーの最後まで、記録を残していきたいと思います。

大逆転も下克上もジャイアントキリングも狙っていない、ただのボーイの平凡な受験ですが、残り 120日弱、結果を楽しみにお読みいただけたら幸いです。

 

 

なお、中学図鑑さんのこちらのプレスリリース↓では、中学受験にかかるお金がさらに真面目にレポートされていて、「合格までの中学受験生の年間スケジュール」や「入試時期に必要な受験費用が約100万円」「中学受験に必要な準備費用の総額」など、参考になる図が色々あります。うちはもうSS特訓のお支払いも済んで干からびているところですが、まだまだ本番はこれからですね!

 

 

【模試の申し込み】アクセス集中時の競争に勝って早い受験番号を取るためには

9月の第一回合格力判定サピックスオープンが終わり、あとは結果を待つだけとなりましたね!

サピ生の申し込み(試験会場選択)は10月8日19時からですが、きっと申し込み直後には前回同様アクセスが集中してつながりにくい状況になると思います。前回の SO では、申し込み開始直後にアクセス集中でエラーとなりましたが、それでも 4分で申し込み完了しました。

今後、こういった模試の申し込みや志望校への出願などで、私たち受験生ペアレンツもアクセス競争に打ち勝っていく必要があります。模試の申し込み・志望校への出願などで、なるべく若い受験番号を取りたいと考えている方向けに、アクセス競争に勝つための記事を書きました。

なお、一個人の経験に基づいた素人考えでのアドバイスなので、話半分にお読みください。

 

 

申し込みの数時間前までにしておく準備

大前提として、必要なアカウント(サピックスマイページやミライコンパス)は取得しておき、ログインで間違わないようにパスワードが通ることも確認しておきます。

また、もしおうちに複数のウェブ端末がある場合、申し込みに使用できる可能性のある端末を確認しておきます。

・自分のスマホ
・家族のスマホ
・タブレット
・PC/Mac (ブラウザを複数種類インストールしておく)

などなど。

また、申し込み内容(模試の時間や会場の候補とその優先順位)も、あらかじめ決めておきます。

 

申し込み開始数分前までにしておく準備

アクセスに使用できる端末を机に並べてウェブブラウザを起動し、対象のサイトにログインできることを確認しておきます。

PC/Mac が使える場合は、Chrome/Firefox/Safari など、複数のブラウザを起動してログインの確認をしておきます。この際に、一部のブラウザではログインしたままにしておき、少なくとも 1つはログアウト状態としておくと良いかもしれません。

最も望ましいのは、申し込み開始1分前にログインを済ませておき、申し込み開始直後にそのまま(改めてログインの必要なく)申し込み画面に移動することです。

ただ、前回のサピックスオープンの申し込み時はこれができず、事前に firefox でログインしていたものの一度マイページから強制ログアウトされ、その後のログインに手間取り(前のセッションのクッキーか何かが残っていたのかな?)別のブラウザ(Chrome)で改めてログイン成功したという経緯がありました。

また、使用するブラウザでのページの再読込 (F5 もしくは CTRL+R) やキャッシュ上書き再読込 (CTRL+F5 もしくは CTRL+SHIFT+R) 、クッキーの削除方法なども、念のためあらかじめ確認しておくとベストです。

 

申し込み開始後の行動

申し込み開始数分前くらいから、申し込み開始しているかどうかをちょこちょこ試してみます

最近のサイトはどこも時刻を正確に同期しているのか、割とジャストタイムに申し込み開始となることが多いようですが、希に数分前・数秒前に go live するところもあるかもしれません。

みな同じことを考えてアクセスするせいか、数分前からすでに反応が遅いサイトもあります。

 

 

そして、スマホなど、正確な時間が表示できる時計とにらめっこして、開始時刻の 0秒を超えたらすぐに申し込みページにアクセスします。

 

 

開始時刻になると、アクセスが集中することで突然レスポンスが遅くなり、サイトダウンして英語のエラーメッセージが表示されたり、「非常に混み合ってますのでログインしなおしてください」といったような画面に変わる場合があります。

 

レスポンスが遅いだけの場合は、耐えられないほどでなければ一旦はそのまま待った方が良いと思います。

 

サイトダウンや「非常に混み合ってますのでログインしなおしてください」といったような画面に変わる場合、一度ページを再読込 (F5 もしくは CTRL+R) してみます。

瞬時に同じ画面が表示されたら、キャッシュ上書き再読込 (CTRL+F5 もしくは CTRL+SHIFT+R) もしてみます。

それでも同じ画面(サイトダウンや混み合っていますメッセージ)が出る場合、F5 の連打とかは絶対にせず*1、以下のいずれかを並行して試してゆきます。

 

・別のブラウザからアクセスする

・別の端末(スマホ、PC、タブレット等)からアクセスする

 

別のブラウザからアクセスを試すのは、前のブラウザに中途半端なクッキーが残っていると正常なログインを妨げる可能性があるためです。クッキーを削除しても良いのですが、ぽちぽち操作するよりはブラウザを変えた方が早いので。

別の端末(スマホ、PC、タブレット)からアクセスを試すのは、サイトの裏側でPC用の画面とモバイル用の画面でサービスを分けている可能性を考慮しています。(任天堂のショッピングサイトなどでは、混雑時にスマホ用ではつながるけどPC用だとつながらない、みたいなことが希によくある)

 

 

サピックスのマイページや miraicompass など、イベントのたびに混雑しているサイトはそれなりに対策もしているはずですので、開始直後にアクセスが集中しても数分で解消してゆくと思います。

一度ログインが完了して申し込み画面が開始したら、以後はなるべくブラウザや操作端末を変えないようにして申し込みを進めます。

これは、特定の画面遷移の間に使用端末が変わると、サーバ側で「この人のセッションの状態がおかしい」とみなされて、操作がキャンセルされる可能性があるためです。

 

 

無事申し込みができたら

申し込みが完了したら、念のため、正しい内容で申し込めているかどうかを確認します。申し込み完了のメールや、そのサイト上での申し込み内容の詳細閲覧などで、必ず再確認します。

 

 

 

これも全て本番の予行演習である

先日のサピオは、ちょっと遠めの中学校会場を選んだおかげで、試験日の朝の食事とか、電車の中での会話とか持ち物とか、試験中の居場所、試験後の待ち合わせをどうするか、直前にどう声がけするかなど、本番に備えて色々な訓練ができました。また、早めの受験番号を取得していたおかげで、試験会場からも早く出てくることができました。

サピオや各種模試の会場申し込みについても、全て本番の出願時の申し込みの予行演習だと考えて、この先の数回も本気で早期アクセスに取り組んでみようかなと思ってます。

 

この記事をお読みの皆様、特に終了組の先輩方も、アクセス競争に勝つるアイディア・アドバイスなどありましたらぜひ教えてください(*´Д`)

 

 

 

 

*1:単純なF5連打はあまり意味がありませんし、サイトの復活を遅らせるだけとなる可能性が高いです。サーバ側でログを取っているかもしれませんし、短期間で同じIPアドレスから発生する多量のリクエストを攻撃とみなしてサーバ側でブロックされるなんてこともあるかもしれないので、過剰な再読込は決して勧めません。

Vimeo のサピックス保護者会動画の再生スピードを変える方法

サピックスの保護者会動画のプラットフォームが Vimeo に変わっていました。

が、以前 Youtube ではデフォで使えていた動画の再生速度を変更する機能が、vimeo だと存在してない!

 

長い話をずっと等倍で聞くと時間がかかる・・・(;´Д`)

ということで、Vimeo 動画もスピードアップして再生する方法を探しました!

 

 

前提条件

Chrome ブラウザの拡張機能を使いますので、Chrome ブラウザが動く環境が必要です。(Mac, PC など)

 

設定手順

1. Chrome の Video Speed Controller 拡張機能を入手

Chrome ブラウザを起動して、 Video Speed Controller という拡張機能をダウンロードします。こういうやつです↓

f:id:nyacha:20200903194319p:plain

 

2. 拡張機能のアイコンを固定する

URLを入力するところの右にある、Chrome の拡張機能のアイコン(ジグソーパズルみたいなやつ)をクリックして、そこで Video Speed Controller の横のピンのアイコンをクリックします。これで、URLバーの横に Video Speed Controller のアイコンが固定されます。

 

f:id:nyacha:20200903194549p:plain

 

3. 保護者会動画を開いて、スピードを変更!

サピックスの保護者会動画を Chrome で開きます。すると、画面左上にスピードコントロールが表示されるようになりますので、ここで好きな速度を選択します。2倍だとかなり早口なので、1.50 倍くらいが良いかと思います。

 

f:id:nyacha:20200903195106p:plain



手順は以上です。

 

 

インストール後に推奨される設定

Video Speed Controller 拡張機能をインストールした後のデフォルトの状態では、全ての動画が Video Speed Controller に読み込まれるような設定になっているようです。

細かいことは気にしない方はそれでも良いと思うのですが、「全部のページでこの拡張機能が動いちゃうのは嫌だな」と思う方は、拡張機能の管理画面を開いて:

f:id:nyacha:20200903195839p:plain

 

「サイトへのアクセス」を「クリックされた場合のみ」に変更しましょう:

 

f:id:nyacha:20200903195650p:plain

 

これで、デフォルトでは Video Speed Controller は動作せず、アイコンをクリックした場合のみ、スピード調整ができるようになります。

 

 

 

Vimeo repeat & speed は?

Vimeo repeat & speed という拡張機能もあるようなのですが、プライベートリンクでの再生に対応していないのか、インストールしてもスピードアップのボタンが表示されませんでした。

Video Speed Controller 拡張機能だとサピのURLでも使えましたので、こちらをお勧めします。

 

 

 

 

忘却曲線で暗記するアプリ「ReminDO」に、マンスリーテストでミスった問題を登録

サピックス6年生は、6月マンスリーテストの結果速報が出ました。

今回は、社会がグッと上がり、国語がグッと下がったため、もっと順位や偏差値的が動くかと思いきや、大して変動せず。これまでのコース表と照らし合わせてみても、ど真ん中でコースキープとなりそうです。恐るべし凶ポジ。なんでこんなところで安住の地を見出してしまったのか。

なお、来週発表の組分けの方は、普段は安定している理科で珍しく苦手タッグ(月と光)に遭遇してしまい、色々ダメだったようです。今回は、マンスリーよりも組分けの方がコース在籍時間が長いので、あまり大事故になってないと良いのですが(´Д⊂

 

さて、テスト問題のとき直しをするにあたり、正答率が高いのに間違ってしまった暗記系問題については、ReminDO というアプリに問題を登録して覚え直しをしています。

 

このアプリは、記憶に必要な復習時期を自動で計算し、忘却しそうなタイミングでいい感じに時に通知でお知らせしてくれるアプリです。例えば、こんな感じ。

f:id:nyacha:20200628222625j:image

漢字から社会の暗記項目、今年の重大ニュースまで、一問一答系をなんでも登録してます。問題文・解答の両方に写真も登録することができるのが便利です。

ユーザ登録をしておくことで、いつでもどこでも、複数端末から問題・解答を同期することができ、PCやタブレットで入力してスマホで確認という作業効率化が可能です。

いちいちインデックスカードに手書きして暗記をしていた自分の学生時代と比べると、なんと便利な世の中になったことか。暗記が効率化された分、暗記する量も増えているのだとは思いますが(*´Д`)

 

このアプリは、2月ごろに読んだこちらの本で知りました:

東大No.1頭脳が教える 頭を鍛える5つの習慣 (単行本)

東大No.1頭脳が教える 頭を鍛える5つの習慣 (単行本)

  • 作者:水上 颯
  • 発売日: 2019/09/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

テレビでお馴染みの東大王の本なので、ボーイも興味を持って読んでましたが、内容が身になっているかどうかはわかりません。 

表紙に著者の写真が載っている本は買わない方がいい説なんてのもありますが、中学受験関係だと、なんだかんだで◯◯ママ系の本は読んじゃうのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ
にほんブログ村