ITママの Run Run Sapix (そして中学へ)

2021年中学受験のサピックス梅ブロック男子を応援する母のブログ

コロナ休校中、ウェブの無料電子書籍サービスも利用しはじめた

小学生親のみなさん、息していますか。
私はなんとか元気です。

インドア派ボーイは、Kindle Unlimited のめぼしい子供向け本を読み終えてしまったため、企業がコロナ休校への処置として無料開放している電子書籍サービスを利用し始めました。

 

ウェブブラウザベースの電子書籍サービスを利用するためには、PCなりタブレットなりを長時間子供に与えることになります。ブラウザアクセスを乱用されたくなかったためこれまではスルーしていたのですが、ボーイが読みたがっていた本が多数公開されていたため、私の macbook にアクセス制限をかけ、提供に踏み切りました。*1

 

簡単に使用できること、子供が安全に読める本のみが揃っていることを条件に選んだ2つのサイトを紹介します。

 

 

 

ベネッセ 電子図書館まなびライブラリー

 

ベネッセの電子図書館まなびライブラリーの無料開放では、普段は進研ゼミの会員のみが利用できる電子書籍のライブラリーを、3月23日23時までの期間限定で無料開放しています。利用のためには、メールアドレスを登録して簡易的なユーザ登録をする必要があります。

電子図書館まなびライブラリー|ベネッセコーポレーション|進研ゼミ

 

f:id:nyacha:20200313010636j:image

 

児童文学の推薦図書から、「七つの滞在」「星のカービィ」といったライトな読み物まで、幅広く子供が好きそうな本が揃っています。

 

 

KADOKAWA 児童書ポータル ヨメルバ

角川つばさ文庫と角川まんが学習シリーズから200冊以上を4月5日まで無料公開しています。こちらは、特にユーザ登録のようなものは必要なく、ウェブブラウザでアクセスすることでそのまま読めるので、とても手軽です。

f:id:nyacha:20200313202347j:image

 

ボーイは「どっちが強い ゾウ VS サイ」とか、秋木真さんの「怪盗レッド」「少年探偵響」シリーズなどを読んでいます。

 

 

Kindle Unlimited も引き続き利用中

なんだかんだ私が読みたい本が毎月公開されてくるため、Kindle Unlimited も相変わらず利用しています。

 

ボーイ向けにはこの辺の本。ドラえもんが何冊かラインアップされています。

ドラえもん六年生 学年別ドラえもん名作選

ドラえもん六年生 学年別ドラえもん名作選

 
わいるどらいふっ! 身近な生きもの観察図鑑

わいるどらいふっ! 身近な生きもの観察図鑑

  • 作者:一日一種
  • 発売日: 2019/07/18
  • メディア: Kindle版
 
大勢の中のあなたへ

大勢の中のあなたへ

 

 




そしてママはこの辺・・・(*´Д`) 

見捨てられたクラス

見捨てられたクラス

  • 作者:広田 駒
  • 発売日: 2019/04/18
  • メディア: Kindle版
 
穏やか貴族の休暇のすすめ。 (TOブックスラノベ)

穏やか貴族の休暇のすすめ。 (TOブックスラノベ)

  • 作者:
  • 発売日: 2018/06/09
  • メディア: Kindle版
 

 



この春休み、ボーイはお腹が空いたら自分で塩焼きそばを炒めて食べられるようになりました。勉強だけでなく、一人の人間としても少しずつ成長していくのを頼もしく思います。

 

 

*1:以前、型落ちした macbook にアクセス制限を施してボーイ用として与えていたのですが、再起動かなにかのタイミングで管理者ユーザで自動ログインされてしまいボーイが勝手に youtube などを見まくっていたという事故が起き、macbookを取り上げていました。今回はそういった事故の起きないように、新しめのOSがインストールされている私のマシンで慎重に設定をしました

サピックス解説動画はマイクくらい使ってくれたらいいのにな

新型コロナウィルスの対策で小学校や塾までもが休講中の今日このごろ。サピックスは、テキストで扱った問題をいくつかピックアップして解説する動画を受講生向けに公開することで、一時的な対応としてくださいました。

 

普段は授業風景を見学することすら許されないサピの授業。一体どんなオモシロ解説をしてるんです!? と動画配信を楽しみにしていたのですが、マイクを使わずにPC自体で録画しているのか、音声も編集も若干微妙で、面白みのカケラもない真面目な動画でした。急ごしらえだったのでしょうし、仕方ないですね(;´Д`) まさかこれでフルに1ヶ月分の受講料とるんかいと思っていたところ、授業再開以降の日程で補講をしていただけると聞き、振り上げた拳を広げてハイタッチさせてください。

 

さて、初回の動画配信メールには載っていなかった注意事項が、サピのマイページや動画の通知メールに記載されるようになりました:

 

※このポイント解説動画の著作権は、株式会社日本入試センターに 帰属します。権利者の許可なく、本動画を複製・ 転載することは固くお断りします。今回動画をご視聴いただくため に、お送りしておりますURLは、該当学年の内部生の方のみとな っております。ブログなどを通じて、本URLを外部の方に流出さ せることのないよう、よろしくお願いいたします。

 

予防的に書いているのか、それとも動画のURLがSNSか何かで流出したのか。

動画自体には認証は必要なく、URLを知っていれば誰でも見られる状態でしたので、普段お世話にになっているママ友に「サピの動画ってどんな感じ?」って聞かれたら、見せちゃったりする人もいるかもしれません。*1

 

でも、もし

 

「URL を流出させたのが自分だなんてバレないだろうし」

 

なんて思って、ちょっとした承認欲求から URL を SNS に書き込んでいたりしたら、今後は注意した方が良いと思います。

 

もし私がサピのシステム担当で、想定を超える動画アクセスに「誰がURL教えてまわってんだろ?」と知りたいと思ったら、同じ動画を複数のURLで配信して、各保護者のご家庭に無作為にいずれかのURLをお送りし、どのURLが流出したかを確認することで容疑者の絞り込みをしてゆきます。1つのメールで送られてくるURLが3,4つあって、合計 6回の動画配信があったら、複数回流出すれば流出元はおおむね特定できるくらい絞り込みの機会はあるかなと。*2

 

今のURLはそういった小細工はしていないように思えるのですが、この情報化社会では「思わぬ情報を集めている人がいる」*3「バレないと思っていても割とバレてる」ことがあるので、バレたらマズそうなことはしないに限ります。

 

 

*1:そんな話を振ってくれるようなママ友がいない私にはいらぬ心配でした

*2:全員違うURLで動画配信すれば流出元を一発で検出できるかもですが、今回は配信サイトがアレなので数千個のURLを作るのは大変そう。自社サイトならIPもログに残せるし「こいつはツールで動画保存してるなぁ」とか色々わかっておもしろそうですが、やはり餅は餅屋で動画サービスやさんにしたのかな

*3:新卒研修の数ヶ月間の間に、新人全員のPCのMACアドレスを記録してた人がいました。離れて配属されても皆がわかるように、って、マシン名じゃなく物理アドレス収集してるあたり、こわいわ!!

ブログを書いてみませんか?【中学受験ブログのすすめ】

十数年前、某ブログサービスで知り合った古い友人のさんでーさんが、最近はてなブログでブロガーライフを再始動しました(*´Д`)

200X年の日本。まだ「ブログってなんぞや?」と言われることが多かった頃、とある和製ブログサービスで、私は勝手気ままな共働きライフのブログを書いており、さんでーさんは某サンデーレーサーとして真っ白なレーサー仕様のバイクでサーキットを走るブログを書いていました。そのブログサービスは会員間のつながりが強く、お互いのブログに気軽にコメントをしあったり、トラックバック記事を書いたり、なんやかんやワイワイ楽しくやっていましたが、ある日突然システム障害によりサービス自体が消えてなくなりました。

いまだったら大炎上必至のそのアポカリプスの後、当時の他のブロガー仲間とは殆どつながりが切れてしまいましたが、さんでーさんとは twitter で緩く繋がっていて、今に至ります。十数年を経て、またお互いに新たなライフステージでのブログを書いたり読んだりできるようになったのは、とても嬉しいです。友あり遠方より来たる、また楽しからずや、ってやつでしょうか。リアルでは会ったことないのですが。

 

このブログにコメントをくださったり、私がコメントさせていただいたりしているブロガー仲間さんたちも、お互いに子供の受験を応援し合う仲間であり戦友であり、これからも緩く長くお付き合いしていけたらいいなぁと願う方ばかりです(*´Д`)

 

また、いまはブログは書いていないけれど、同じく中学受験を視野に入れた子供の親として、低空安定飛行ボーイの行く末を見守ってくださっている方もきっといると思います。(ありがとうございます!) 
そういった方にご提案なのですが、新学年も始まることですし、
ブログを始めてみませんか?

 

皆さまがこっそりお持ちである色々なノウハウとか学習方法とかを、ぜひ伝授いただきたいのです。Twitter も手軽で良いですが、スゴイお役立ち情報も、嬉しい悲鳴も悔しい想いも、全てのつぶやきが同じ重さでタイムラインにどんどん飲まれてしまい、まとまった記録を残したりすることができません。特に、中学受験のような期間限定イベントに参加している方であれば、自分の日記を文章にして残しておくと、いつかきっとかけがえのない思い出にもなると思います。

  • 文章を書くのが苦手だったら
  • とりあえずその日の出来事を
  • 箇条書きにする
  • だけでも良いのですし。

 

ブログというものに興味はあるけど、どうすればいいのかちょっとよくわからないという方は、とりあえず無料ブログサービスに登録してみちゃったらどうでしょうかということで、私が存じ上げているブログのサービスをいくつか紹介したいと思います。

 

はてなブログ

このブログをホスティングしているサービスです。無料で 3つまでブログを作れます。はてなは IT系や意識高い系の人が多いイメージがありますが、自分だけが見ることができる、非公開ブログ(日記)も作ることができるので、練習にも最適です。PC からでもスマホからでもブログを書けて、色々なデザインのテンプレートが用意されていて細かいカスタマイズも可能です。はてなブックマーク(はてブ)との相性も良く、情報発信の場として向いています

本格的にブログ運営をしたくなったら、はてなPro という有償サービスに登録すると、自分で取得したドメイン名を使ったり、Google Adsense の広告を貼ったりして収益化もできるため、本格的にやりたい方にも十分応えられると思います。

ブログのコメントやメンション(言及)、はてなスター(いいね)を通じて他のはてな民とも交流しやすく、中学受験ブログもたくさんあります。

ブログ記事をそのまま製本してくれるサービス (mybooks.jp) なんてものも利用可能です。私もフロリダ州に長期出張していた頃のはてなダイアリーをこのサービスで製本しましたが、数千円でハードカバーの本が出来上がり、一生の思い出として、私の本棚に収まっています。

他のブログと比べて物足りないと思う点は、ユーザ限定記事やユーザ間のクローズドなメッセージ機能がないことかな。他のブロガーさんに秘密のメッセージを送りたいなと思った場合、メールやtwitterなど、ブログ外の手段が必要となります。ただ、ブログの主目的が他ブロガーとの親密なコミュニケーションでなければ、メッセージシステムはさして必要ないですし、限定記事だと思って安心して色々書いてしまうと思わぬ経路でリークしてトラブルの元になることもあるので、私ははてなには限定記事やメッセージ機能は不要と思っています。

 

アメーバブログ

芸能人もたくさん使っていることで有名な、あのアメブロです。自分の似顔絵的アバター(ピグ)を作ったりできて、とても楽しいです。気に入った人をアメンバーとして承認し、アメンバー限定の記事(アメ限)を書いたりすることもできます。私もアメーバに移行されたブロガーさんのアメンバーになりたくて、アメブロにアカウントとブログの枠だけ作ってみました。

ブログ村の中学受験系ブログの上位ランカーの方が大勢いらして、驚く程有用な限定記事を書いていたりします。中学受験の情報交換や交流を主目的にするのであれば、アメブロが最適かもしれません。アメブロ内でのアクセスもかなり見込めますし、メンバー間のメッセージ機能があるためコミュニケーションもしやすいです。独特の絵文字も楽しい。

ただ、自由なアフィリエイトが基本的にはできず、アクセスランキングの上位に入ることでアメーバからもらえる賞金も(同等のアクセスで Adsense を貼ったサイトに比べると)微々たるものなので、お小遣い稼ぎには向いていません。また、イメージ的に情報発信のプラットフォームというよりは日記的な用途の多いサービスなので、情報を列挙するようなプロフェッショナルな内容は合わない感じがします。

PC からもスマホからも容易に書けて、エディタ機能も悪くありません。意外と、はてなより快適かも。ただ、サイトは割と不安定で、しばしばつながらなくなったりします。

 

 

note

多くのクリエイターやプロフェッショナルが登録している、なんだか敷居高そうだけどスタイリッシュで憧れる感じのサイトです。

独自性のあるコンテンツを発信していくのであれば、いまは note が一番カッコイイのかなと思います。音声や映像も発信できますし、コンテンツに対して課金を設定できる(有料コンテンツが作れる)というのも特長的です。中受経験者や指導者サイドの方だったら、中受ノウハウを有償コンテンツとして公開するような使い方もできます。

ただ、そういったクリエイティブなプラットフォームゆえに中受ブログの数は少なく、note 内で集客をすることは難しそうです。すでに信者がいるような人でなければ、twitter やウェブサイトなどで別途つながりを作ったりなどの広報活動をしないと、思うようにマネタイズできないかもしれません。

 

 

 

 

以上、おすすめブログサービスに関する、私の勝手なインプレションを書いてみました。

「ブログ書いてみちゃおうかな」って思っている方がいましたら、この辺のどれかで始めてみたらいかがでしょうか(*´Д`) 

他にも、LINE ブログとか livedoor ブログとか楽天ブログとか fc2 とか google blogger *1 とか、色々とプラットフォームはあります。もし、好きなブロガーさんとかがいるようであれば、その人と同じプラットフォームで書き始めると、交流ができたりして良いかもしれません。

Wordpress とか言ってる人は初心者じゃないと思うので自分で調べてくださいw

 

 

日本の一部地域の中学受験というのは、かなり限定的で特殊な文化だと思っています。数少ない当事者の一人として、ぜひ中学受験ブログを書いて、情報共有したり、喜び悲しみ喜怒哀楽を分かち合ったりしましょう(´д`※)

 

なお、実際にブログを始める前には、自衛のために、身バレについてもちょこっと気をつけてください!

 

 

*1:以前使っていましたが、iphone用の良いブログ更新アプリがなくて更新を断念。

アプリで学ぶ「究極の立体《展開》」

以前、「究極の立体切断」アプリのレビューを書きました。

 

先日、この花まるラボさんの新作「究極の立体《展開》」がリリースされ、アプリ試用の機会をくださいました(*´Д`)

 

せっかく無料で使わせていただいたので、アプリの紹介と中学受験生の活用に焦点をあててエントリを書きます。
※ 有償アプリを無料でもらうのって、(内容的に宣伝になってなくても)もしかしたら PR記事になるのではと思い、新たにPRタグも作りました。

 

 

「究極の立体《展開》」とは

 

「究極の立体《展開》」は名前のとおり、立体図形の展開図を遊びながら学ぶことができる、パズルゲームのような知育・教育アプリです。iPhone/iPad/Android のストアで購入できます。

遊び方は簡単で、ある立体の展開図が表示され、それがどんな立体の組み合わせで構成されているかを推理するゲームです。立方体や円錐などの単純なものから名状しがたい形まで、95個の立体の展開図が出題されます。また、解答後には、立体をぐるぐる回したり、展開図から立体に組み上がったりするアニメーションを好きなだけ見ることができます。

f:id:nyacha:20200126203915p:image

 

中学受験の算数の問題でも、立体図形の展開図を見せてきて「この立体の体積は?」とか「この点はどこと重なる?」なんていう問題があるかと思いますが、このアプリはそういう問題が苦手なこども向けの展開図練習にも良いかもしれません。ただ、「この点はどこと重なる?」という問題が出るわけではありません。あくまでも「出来上がりはどんな立体?」を推測するゲームです。

 

 

中学受験生ボーイに遊ばせてみた

もうすぐ 6年生の男子ボーイは、空間把握は割と得意。少なくとも、縦列駐車のできないママの5倍くらいは得意です。以前遊んだ「究極の立体切断」も大好きで、その日のうちに一通り遊んでしまったようなお子様です。
今回、私の iPad で「究極の立体《展開》」を起動して BGMの音楽が流れるのが聞こえるや否や、「立体のアプリ遊ばせて!」と寄ってきました。前の「立体切断」と同じBGM なので、覚えていたんですね。新作だと知ると喜び勇んでテーブルにつきました。

 

まずは、簡単な図形から。「カンタン、瞬殺。」
f:id:nyacha:20200126204759j:image

 

「・・・・?」ステージ30あたりにくると、手がたびたび止まるようになりました。

f:id:nyacha:20200126204804j:image

ステージが進むと、複数の立体を組み合わせたり差し引いたりして作る図形の展開図が出てきます。展開図はすごいシンプルなのに、ひらめかないと難しい。

 

 

「ファッ・・・?」後半戦はかなり難しいものが出てきます。

f:id:nyacha:20200126204816j:image

 

 

いちど回答を間違えると展開図が途中まで組み合わさるヒントを見ることができるので、そこでピンとくることもあるようです。

何度か間違えると正答が表示されてステージやり直しになってしまうのですが、この仕様は、このアプリをヌルくしている要因の一つでもあると感じます。ステージやり直しになってしまうと、正答を見た直後にもう一度問題を解き直すことになるので、暗記した答えを返すだけでステージ評価が ☆3 になってしまいます。すると、「このステージで苦労した」という履歴が残らないのですね。「間違えた問題は自力で解けるようになるまで繰り返して解く」ということができないのは残念でした。

ただ、問題自体はとても工夫されていて面白く、ボーイはステージ60くらいまで一気にやって、ママが強制的に休憩させました。

 

 

ITパパによる考察

空間把握が苦手な ITママと違い、ITパパは過去に CAD で航空機の設計をしていた経験もあり、立体の展開はかなり得意です。せっかくなので、ITパパにもアプリを見てもらいました:

 

三角形、四角形、台形などの平面の並びからどういう立体が生じるのか。パターンを多く経験したり覚えたりするのには便利なアプリだと思う。この訓練で育つのは結構特殊な能力。算数の問題集は多数あるけど、こういう風に立体の展開図をアニメーションで確認できるものはなかなかなくて、面白い。

後半はかなり難しい。展開図を頭の中で組み立てる想像力と、解答を推理する力が必要。

 

なるほど。たしかに、後半の複雑な図形は、一般の中学受験生には不要かもしれませんが、色々なパターンを見ておくことは、良い経験になるかもしれません。ちなみに私は前半の立体展開図でも、すごくシンプルに見えるのに立体図形が想像できず、解答を見て初めて「あ〜、ここがこういう形に組み上がるんだ!」という発見がありました。最初の20ステージくらいを何周かすれば、私も展開図から立体が見えるようになるかもしれません。

 

 

ITママの感想

男性陣からは割と良い評価を得たこのアプリですが、中学受験生ママの目で見ると、「こうだったらいいのに」という点がいくつかありました。

まず、最初の方でも書きましたが、中学受験生向けを謳うのであれば、入試問題に沿った問題のジャンルがもっとあってもよかったように思います。さすがに立体の体積を求めよ的な問題はアプリのコンセプト的にも合わないと思いますが、「この点はどこと重なる?」とか「この面は展開図でいうとどこ?(5秒で回答)」みたいなサイドステージがあってもよかったのかなと。

また、ステージ一覧で、展開図のサムネイル的なものが見られたらよかった。今はステージ番号と☆の数しか見られないので、「あの苦労した展開図のステージ、どれだったかなー」というのがわかりづらいのです。また、ステージ毎にどれくらいの時間がかかったか、自力で解けなかったかもわかったらよかった。中学受験に向けた勉強は、「できなかった問題は時間をおいて解き直す」ことが基本なので、どれができなかったか、どれを解き直したいかが効率的に分かる仕組みがあったら、アプリを使用する大きなインセンティブになると思います。

最後に、これは前作についても書きましたが、5000円という価格設定は、個人使用するアプリとしては、コンテンツの量などを考えてもかなり高く感じます。塾や学習教室のアカウントでアプリを買って多人数で使うなら 5000円でも安いかもしれませんが、できれば個人ユーザの裾野を広げるためにも、月300〜500円程度でサブスクリプションモデルでの提供があったら良いなと思います。そしたら中受ペアレンツの方々は、立体の単元を習う前後とか模試で展開図の問題を大問ごと落とした後とかに、1、2ヶ月くらい使ってみたいのではないかと。

 

 

結論

丁寧に作られた、良アプリです。

前の「切断」のアプリはキャンペーンで3000円に値下げされたりしたので、購入を検討されている中学受験ペアレンツの方々は、急ぎでなければとりあえず本作も値下げ待ちをお勧めします(*´Д`)

 

 

親子で読書! Kindle Unlimited のお勧め使用法(小学校高学年向け)

Kindle Unlimited では、「ぼくらの7日間戦争」シリーズを始め多数の子供向け図書を読み放題できます。しかし、Kindle Unlimited のサブスクリプション自体には多数のアダルトコンテンツも購読可能であるため、「Kindleアプリや専用端末を子どもに使わせちゃって大丈夫なのかな?」と迷いました。

今回、小学5年生ボーイに Kindle 端末を与えるにあたり色々と試行錯誤した経験をもとに、親子で Kindle Unlimited を活用するための使い方アドバイスをまとめました。

 

 

予備知識

Kindle とは

Kindle というのは、Amazon が提供している電子書籍のサービスです。Kindle 専用のタブレット端末の他、自分のスマホやタブレット、iPhone/iPad などに Kindle アプリをダウンロードして読むこともできます。本や漫画、雑誌など、これまで紙メディアで出版されていた書籍の多くが電子書籍(Kindle 本)として配信されています。価格も紙の本より安く設定されていたり、無料サンプルをダウンロードできたりする、手軽で便利なサービスです。

本エントリーでは、Kindle コンテンツのダウンロードや基本的な使用方法はについては触れません。

 

Kindle Unlimited とは

Kindle 本を読むためには、基本的には 1冊1冊購入する必要がありますが、Kindle Unlimited というサブスクリプションサービスを使うと、月額 980円で Unlimited に対応している Kindle本が読み放題になります。

新着ラインナップはこちらでチェックできます↓

Amazon で Kindle 本を表示したときに、こんな感じで表紙画像の上に kindle unlimited と書いてある本は、Unlimited 対応しています:

f:id:nyacha:20200103231517j:image

 

全ての Kindle 本が Kindle Unlimited で読み放題になるわけではないので注意が必要です。
子供向けのコンテンツとしては、上の画像のようなマインクラフト関連の本や、「ぼくらの」シリーズ、「学校では教えてくれない」シリーズなど、たくさんの本が 2020年1月時点では無料で読めるようになっています。ラインナップは定期的に更新されているようなので、この記事を読んだタイミングによっては、Kindle Unlimited 対応していない可能性もあります。

 

新着本もどんどん入ってきますが、1、2ヶ月購読したら読みたい本を読み尽くしてしまったりするので、飽きたらいったんサブスクリプションを切って、また読みたい本が出てきたときに再加入するようにしています。

 

 

 

子供に Kindle を与える

 

Kindle 端末の選択

Kindle の電子書籍は、色々な機械で利用することができます。

  • Kindle 専用端末:e-ink (電子ペーパー)の画面。端末内でも書籍を購入可能。
  • Kindle タブレット:安価な androidタブレット。端末内でも書籍購入可能。
  • スマホ・タブレット(iPhone, iPad含む)の Kindle アプリ:アプリ内では書籍購入はできないのでウェブブラウザなどから購入可能
  • ウェブブラウザ

 

子供がスマホやタブレットを使用できる場合、そこに Kindle アプリをインストールするのが一番手軽な利用方法ですが、私は子供向けにはアプリは推奨しません。スマホやタブレット端末だと、読書以外にもできることが多すぎて、読書に集中できないからです。その点、Kindle 専用端末は読書しかできませんし、後述するように親が選んだ本だけをダウンロードしておけば良いので、私は Kindle 専用端末を子供に貸しました。

スマホの使用時間は制限したいけど、本を読むだけなら好きな時に好きなだけ読んでもらっていいと思ったのも、iPhone アプリではなく Kindle 専用端末を選んだ理由の一つです。

 

(2020/01/19 追記)

アプリだとホーム画面の表示などに制限がほとんどかけられないのも、子供向け端末にKindleアプリをあまり推奨しない理由の一つになります。

たまに、写真集のような本がベストセラーにしれっと混ざっていることがあり、あまり子供の目に触れさせたくないなぁと思うのです。↓

f:id:nyacha:20200119224801p:image

 

 

 

 

Kindle 専用端末について

Kindle 専用端末は、e-ink (電子ペーパー)という紙に似た質感の特殊な画面を使用しています。画面がモノクロで、ページをめくる際の画面読み込みが遅いなどの欠点もありますが、液晶画面と違って屋外でも見やすかったり、電池が長持ちするのでいちいち充電を気にしなくていいという利点があります。液晶画面より目に優しいかどうかは、実際のところよくわかりません。夜中に布団の中でずっと本を読んでたりしたら、紙にしろ Kindle にしろ、目は悪くなると思います。

 

Kindle 端末は Amazon で購入します。検索すると、いくつかの機種があるかと思います。子供に渡す端末を選ぶにあたり、私は以下のように考えていますが、最終的にはお値段の安いものでも十分です。

  • 広告があるかどうか:ない方が良いですが、特に有害な広告は出ないし読書中には表示されないので、あっても大して問題ありません。あるなしで 2000円の差。
  • Wifi のみか、無料の4G通信付きか:無料の4G通信がついていると出先にいても(携帯電波の届く限りは)本をダウンロードできるので便利ですが、端末は高くなります。「おでかけ先でも本をダウンロードしたい」とかの要件がなければ、wifi のみで問題なし。
  • 防水かどうか:よっぽどアクティブな使い方をするのでなければ、別に防水でなくても良いです。
  • 端末の色(黒か白):好みで。
  • 画面の大きさや画質:小さくても良い。あまり大きいと、子供が持ち歩くのは大変。文字の大きさは端末内で設定できるので、活字を読むなら画面の大きさはあまり気にしなくて良いです。
  • 本体の記憶容量:漫画や雑誌、絵本をたくさん読むなら容量大きい方が良いけど、テキストベースの本はデータサイズは小さいので問題ない

 

2020年1月現在で販売しているモデルだと、基本タイプの Kindle か、防水機能つきの Kindle Paperwhite あたりが子供向けには良いと思いますが、もう少し古い Kindle を安く買えるかもらえるかするようであれば、それでも十分です。月末によくある Amazon タイムセール祭みたいなタイミングだと数千円安く買えるので、購入するのであれば値引きタイミングを待っても良いと思います。私は 5年前に自分用に購入した旧型の Kindle Paperwhite という端末を与えました。このモデルには防水機能もないですしカバーもつけていませんが、その分小さくて軽いので、ボーイは出かけるときにはコートのポケットに入れて気軽に持ち歩いています。

 

商品説明ページの真ん中あたりに各機種の比較があります↓

Kindle フロントライト搭載 Wi-Fi 4GB ホワイト 広告つき 電子書籍リーダー
 
Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 8GB 広告つき 電子書籍リーダー

Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 8GB 広告つき 電子書籍リーダー

  • 発売日: 2018/11/07
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

漫画や図鑑、雑誌などのコンテンツを沢山読むようであれば、ページめくりや解像度的な観点から、Kindle 専用端末ではなく描画機能が高くて大容量のタブレット端末+Kindleアプリを勧めます。金に糸目はつけず我が子には最高の構成で、ということであれば、iPad Pro を勧めます。大きくて重くはなりますが、ペーパーライクなフィルムを貼ると、画面も紙っぽい雰囲気になります。

 

なお、最近、子供向きの Kindle キッズモデルというものも発売されました。このモデルに含まれるFreeTime Unlimited という1000冊以上読み放題のサービス(1年分)は、3歳から12歳向けのラインナップですので、子供にこの端末を渡して「好きな本を勝手に選んで読んでいいよ」という使い方をするのであれば、安全に使える選択肢の一つとなります。ここで、FreeTime Unlimited と Kindle Unlimited では対象コンテンツが異なります。Kindle Unlimited は FreeTime Unlimited の上位互換ではないので注意が必要です。

キッズモデルの端末はカバーがついていて頑丈そうですが、小学校高学年になると、カバーをつけていなくてもそうそう壊すことはありませんし、カバーがついていることで無駄に重量とサイズが増してしまい、かえって持ち歩きづらくなるという難点もあります。キッズモデルは防水機能もありませんし、FreeTime Unlimited の魅力の一つである絵本や学習漫画といったコンテンツはどちらかというとモノクロで描画の遅い電子ペーパー端末よりは、高機能なタブレット端末の方が閲覧にむいています。ガジェット好きから見ると「ちょっと中途半端な端末」という印象です。

キッズモデルと通常の Kindle との違いは、こちらのページの真ん中あたりに比較表があります↓

 

本エントリーでは引き続き、通常の Kindle 端末 + Kindle Unlimited で親子で読書する際のおすすめ使用方法を書いてゆきます。

 

 

Kindle 端末へのコンテンツの配信

Kindle Unlimited では、一度に購読できる本は10冊までです。11冊目を読みたいと思ったら、それまでの10冊のうちどれかを利用終了する形となります。うちでは、子供には Kindle Unlimited のことを「一度に10冊まで貸し出しできる電子図書館のようなもの」と説明しています。今は、基本は子供用に5冊、自分用に5冊のクオータを目安に利用していますが、シリーズ物を一気に読みたくなった場合などには互いのクオータをはみ出すこともアリにしています。

 

コンテンツの配信については以下のように完全に親が管理するようにしています。

  • 基本、子供の端末では、Amazonのブラウズや本のダウンロードはできないように設定(詳しくは後述)。自動配信もしないように。
  • 子供が食いつきそうな本と、自分が子供に読んで欲しいと思っている本を Amazon で探して「読み放題で読む」ボタンで利用開始。
  • そのままだと子供の端末には本は配信されないため コンテンツと端末の管理 のサイトから、子供に読ませたい本だけを子供の端末に配信。私が読むラノベや漫画や実用書の類は、子供には配信しない。(ただ、後述する設定を変えなかった場合には子供の端末からもタイトルと表紙だけは見えてしまうので、大人向け図書を読みたければ別のアカウントでやるべしw)
    f:id:nyacha:20200104000509j:image
  • コンテンツを探すときは、「読みたい本があったら探してみるよ?」と言って子供の希望を聞いた上で、子供が見ていないところで大人が Amazon をブラウズして確認。一応、Amazon にも 児童書の新着ランキングみたいなページはあるが、「児童書」カテゴリーにふさわしくない本もあるので、子供が自分で探すのには向かない。
  • 特に希望がなければ、学習まんがやこども向けの読み物などから、よさそうだなと思った本を勝手に配信。
  • 読み終わった本は報告してもらい、次の本を「読み放題で読む」際に利用終了処理をする。
  • 「コンテンツと端末の管理」のサイトで子供の Kindle に配信されているコンテンツを確認することができるので、意図せぬものがダウンロードされていないかを定期的にチェック

 

Kindle 端末の子供向け設定

Kindle 端末での本のブラウズや購入は、本体の設定でオフすることができます。

子供が勝手に有料 Kindle本を買ってしまったり予期せぬコンテンツに接触することを防ぐために、私は「設定」メニューで以下の設定をお勧めします。

  • 端末オプション → 詳細設定 → ホームとライブラリ → ホーム画面の表示「オフ」。これはストアのおすすめ商品と読書リストを表示するオプションですが、おすすめ商品には子供に見せたくないものも表示されるかもしれないのでオフっておきます。
  • 端末オプション → 詳細設定 → ホームとライブラリ → 本の Whispersync 「無効にする」。Whispersync というのは、同じアカウントで使用している他の Kindle 端末とメモやハイライト、読んでいる場所などを同期する機能です。有効になっていても問題はありませんが、親子で同じ本を読んでいるときに「ページを同期しますか?」というダイアログが頻繁に出ると煩わしいので子供端末の Whispersync は無効にしています。
  • 読書オプション → 続編 「オフ」。本を読み終わると、シリーズの次の作品の紹介と購入リンクを表示するかどうかの設定です。詳しくは後述しますが、「有料だけど次の本も買って!」のおねだりをされるようになるので、オフにしとくと無難です。
  • 読書オプション → ハイライトと「この本について」→ このあたりは好みで。公開メモなどを危険に感じる場合にはオフにします。
  • 機能制限 → 特定の機能を制限 → (機能制限パスワード入力が必要)→ ウェブブラウザ、ストア、クラウド を全部「オフ」に。

 

なお、読書時間を制限できるような機能は(今のところ)ありませんので、就寝時間には取り上げるなどの物理措置を行います。

 

 

 

Kindle 端末を与えたあとの注意点

ときどき端末をチェックする

私は、ときどき Kindle 端末本体を回収し、内容を確認しています。Kindle の自動アップデートが入ると、突然新しいことができるようになっている可能性があるので、月1回くらいは大人が端末をいじってみると良いと思います。

 

誤って子供向けでない本を子供端末に配信してしまったら

親子でアカウントを共有していると、ちょっぴり大人向けな描写のある漫画を子供用の Kindle に間違って配信しちゃった、みたいなことは、たまにあります(;´Д`)

こういった場合の対処方法は 2つあります。

  • 子供の Kindle が手元にあり直接操作できるようであれば、端末から直接削除します。
  • もし子供 Kindle がすぐ手元にない場合、コンテンツと端末の管理 のサイトで削除操作を行います。残念ながら、特定の端末から特定の本の配信を削除するということはできないため、緊急避難的に、その本の購入自体をアカウントから削除する形となります。
    Kindle Unlimited で購読している本であれば、本のメニューから「この本の利用を終了」を選択し、一旦購読を終了します。
    普通にお金を出して買ったKindle 本の場合、本のメニューから「削除」を選択します。すると「削除をするとお客様のアカウントから完全に消去されます」という確認のダイアログが出ますので、「はい」を選択して、アカウントからその本の購入状況を完全に消去します。これにより、すべての Kindle 端末・アプリからその本が消去され、その本は「買っていない状態」に戻ります。
    なお、この方法で一時的に購入を削除した後でも、カスタマーサービスに連絡することで、削除したコンテンツを復帰してもらうことが可能です。

 

いずれの方法も、Kindle 端末が次にネットワークに接続したときに変更が反映されます。

 

 

ハマりすぎに注意する

Kindle Unlimited では多くの本を気軽に読むことができますが、シリーズものの小説については(一部を除き)「最初の2、3巻だけ」みたいなことが多いです。本を読み終わると、設定によってはご丁寧に「次の本はこちら」みたいなダイアログが出ますので、子供は普通に「続きを読みたい!」と言ってきます。図書館で借りてこようか、と提案しても、コタツに入ったまま Kindle で次々と本を読むという体験があまりにも快適すぎるので、「すぐに続きを読みたい! Kindle で本を買って!」ということになります(;´Д`)   

読書は夜何時まで。有料の本は1月に一冊まで。あとは図書館で。などのルールをあらかじめて決めておくと良いと思います。

 

日陰の位置が変わったのにも気づかずに Kindle に熱中しているボーイ。まさかここまでハマるとは。
f:id:nyacha:20200118202527j:image

 

 

Kindle Unlimited おすすめ本の記事

このブログでは、たまに Kindle Unlimited 対応している中学受験本などの紹介をしていますので、そういった記事へのリンクをここに記録しておきます。


 

 

 

冬休みに Kindle Unlimited で読む本を選んでおく

サピックス5年生マンスリーテストは、微妙な感じでした。
毎度こわくて自己採点していませんが、算数も最後の問題までたどり着いていなかったりして、奮わない感じであります(;´Д`) 

なにはともあれ、冬休みは来ますし、冬季講習も始まります。
今年は曜日の巡り合わせもよく、社畜の私も 1週間お休みできそうな雰囲気ですので、久しぶりに Kindle Unlimited に加入しました。

 

Kindle Unlimited は、Amazon の電子書籍の一部が月額980円で読み放題になるサービスです。本や漫画や雑誌など、かなりいろいろ揃っています。

これまでも何度か、加入しては本を読みあさり、一通り満足したら退会。ラインアップが一新した頃にまた加入、といったことを繰り返してきました。これまでに紹介した Unlimited 本はこちら↓を参照ください。ただし、読み放題が終わっているものがあるので注意。

 

今回はこの辺をダウンロードしました。

 

サンデー毎日 2019年12月08日号 [雑誌]

サンデー毎日 2019年12月08日号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 毎日新聞出版
  • 発売日: 2019/11/26
  • メディア: Kindle版
 

サンデー毎日なんて今まで読んだこともなかったのですが、時期によって大学受験・中学受験の情報が充実していると個別の先生に教えていただき、初めてダウンロードしました。ぱらぱらとめくってみると、確かにこの号には「中高一貫 最新入試情報」として、競争率と偏差値のマトリックスが。男子・女子・関西版の3種類用意されていましたので、興味のある方は今のうちに Unlimited で。

f:id:nyacha:20191224225508p:image

 

「灘→東大理III」3兄弟の母が教える中学受験勉強法

「灘→東大理III」3兄弟の母が教える中学受験勉強法

  • 作者:佐藤 亮子
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2016/02/29
  • メディア: Kindle版
 

佐藤ママの本ですね。読んだことがなかったのでこの機会に読んでみます。

 

 

イラスト図解 社会人として必要な経済と政治のことが5時間でざっと学べる

イラスト図解 社会人として必要な経済と政治のことが5時間でざっと学べる

  • 作者:池上 彰
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2018/06/22
  • メディア: Kindle版
 

ボーイが公民の単元に入るまえに、5時間でざっと学んでおこうかと(;´Д`)

 

 

 

私立中高 進学通信2019年6月号 [雑誌] 私立中高進学通信

私立中高 進学通信2019年6月号 [雑誌] 私立中高進学通信

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 栄光ゼミナール
  • 発売日: 2019/05/14
  • メディア: Kindle版
 

栄光ゼミナールの出版している「私立中高 進学通信」も、バックナンバーが Unlimited 購読対象になっていました。(最新刊はなっていないので注意)
表紙をざっと見てみて、気になる学校が出ている号だけ眺めてみても良いかも。

 

 

ロウソクの科学 世界一の先生が教える超おもしろい理科(角川つばさ文庫)

ロウソクの科学 世界一の先生が教える超おもしろい理科(角川つばさ文庫)

  • 作者:上地 優歩
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2017/05/15
  • メディア: Kindle版
 

ノーベル化学賞が決まった吉野彰さんが小学4年生のときに出会い、「化学への興味を持つ原点」となった本だそうで、最近人気らしくよく見かけます。ボーイ用に。

 

 

ぼくらの七日間戦争(角川つばさ文庫) 「ぼくら」シリーズ

ぼくらの七日間戦争(角川つばさ文庫) 「ぼくら」シリーズ

 

ボーイのクリスマスプレゼントにねだられていた「ぼくらの」シリーズ、Kindle Unlimited に何冊もありました! ということで、これもダウンロード。
なお、クリスマスプレゼントは、鬼滅の刃に変わりました。近隣の本屋を、電車も使って 3軒くらいまわって、ようやくゲット(;´Д`)

 

 

擬人化マンガ 大学あるあるこれくしょん

擬人化マンガ 大学あるあるこれくしょん

  • 作者:ネピア
  • 出版社/メーカー: ぴあ
  • 発売日: 2018/12/01
  • メディア: Kindle版
 

大学を擬人化した漫画です。パラパラめくってたら、私の母校も載っていて、割と合ってました(*´Д`)
ボーイの10年後に想いを馳せつつ、楽しく読みたい。

 

 

文房具図鑑 その文具のいい所から悪い所まで最強解説

文房具図鑑 その文具のいい所から悪い所まで最強解説

  • 作者:山本健太郎
  • 出版社/メーカー: いろは出版
  • 発売日: 2018/11/12
  • メディア: Kindle版
 

文具好きの小学6年生が、夏休みの自由研究として書いた解説書。電子書籍になっているとは。読んでみたかったんですよね。

 

 

完全に私の趣味の読書。

 

 

これだけあれば、マンスリーの結果が発表されるまで、心安らかに過ごせるかな。

 

プレジデント Family 2020年1月号の紹介からの、日本の小学校教育に対する漠然とした不満

12月に入って、私も一人アドベントカレンダーでもやろうかしら、なんて思って1日2日と連続更新したのに三日坊主で見事に召されました。

 

気を取り直して 12月5日です。今日はKindleでこれを読んでいました。

プレジデントFamily(ファミリー)2020年1月号(2020年冬号:算数が大好きになる魔法のレッスン12)

プレジデントFamily(ファミリー)2020年1月号(2020年冬号:算数が大好きになる魔法のレッスン12)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: プレジデント社
  • 発売日: 2019/12/05
  • メディア: 雑誌
 

 

コンテンツはこんな感じです。完全に中学受験生の親をターゲットにした算数特集号でした。

f:id:nyacha:20191205192349j:image

私が面白かったな!とか参考になったな!と思った項目には、↑の写真にマルをつけてみました。中学受験ファミリーには参考になる記事が多かったと思います。ただ、「算数」系のコンテンツは、パズルやおもちゃなどは面白かったですが、アカデミック系は物足りないというか、低学年向けかもしれません。図形のスゴ技も、スゴ技というか、受験生からみたら基本のおさらい程度なので、アルファコース系のママさんなどは期待して読んだらがっかりすると思います。

 

受験には関係ありませんが「我が家はスマホ禁止です」のページでクリスチャン・マスビアウさんの使っている携帯電話がスイスの Punkt. という会社の MP02 という機種で、すごいおしゃれ!! スマホを手から離せない私がいうのもなんですが、子供にはこういうのを使わせたいなぁ(*´Д`) 日本のガラケーって、なんであんなにカッコ悪いんだろう。

f:id:nyacha:20191205192952j:image

 

あとは、個人的に読み応えがあったのは、東大で AI の研究をされている松尾豊さんのインタビュー記事「算数力+行動力で10代が未来を切り開く」。

「手が動かずに考え込んでしまう東大生と違って、高専生はすぐに手を動かすことができる」「すぐに行動に移せる子が次のGAFAを作り出す希望」「早く現場に出した方が良い。完璧なものを作ろうとして頭の中だけで考えると損」といった話をしているあたりに、ほんと同意でした。

ITの世界は、不完全でもバグが多くても、とにかく動くものを出したものが勝ちだというのに、日本の会社はいつまでたっても「バグを潰すまでは」とか「品質が」とか言って時間をのばし、エクセルにスクショ貼って手順書書いたり会議のための会議をしたりするのにコストかけて、本当に損をしているなぁと日々感じています。どんどん手を動かして、何度も失敗しても、今の私たちには思いもつかないシステムやサービスを全世界に向けてどんどん出してこれる子供たちが育つと良いです。

 

ただ、そのためには、小学校から教育を変えなきゃいけないのではないかなぁ、と、ボーイの小学校を見ていても思います。飛び級もなく皆が平等であることを大事にする日本の公立小学校の集団教育って、公務員と兵隊を育てるのには都合の良い仕組みかもしれませんけどね。トップダウンの独自ルール*1に疑いなく従い、クラスの皆と仲良くしなければいけないと命じられ、翻って運動会では突然紅組白組に分けられ「あいつらと戦え」と命じられた相手と正々堂々と全力で戦うことができる子が良い子なわけです。要するに、自ら行動せず、考えもせず、ただ大人のルールに従うことで褒められた子供が育ちますが、そんな子供が将来「大人=アメリカの作ったコンピューティングとインターネットの仕組み」に自ら噛みつくわけがない(;´Д`)

集団教育では大人に逆らわない子供の方が都合が良いのはわかるのですが、自信のない外国語でも「NO」と言うことができ、グイグイ押してくる中国やインドにも同じ力でグイグイ押し返せるような力がないと、次のGAFA どころか、中国の BAT *2に押し潰されてしまいます。

プログラミング教育とか英会話とかで全体をミリ単位で底上げしても大した効果は見込めないので、算数の授業だけ近所の中学・高校にバスで通わせて飛び級できるみたいな仕組みとかを作って、1ターンで2回攻撃できる子供の力を伸ばせるようになったらいいのに、と願う次第です。

 

 

プレジデントFamily(ファミリー)2020年1月号(2020年冬号:算数が大好きになる魔法のレッスン12)

プレジデントFamily(ファミリー)2020年1月号(2020年冬号:算数が大好きになる魔法のレッスン12)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: プレジデント社
  • 発売日: 2019/12/05
  • メディア: 雑誌
 

 

 

*1:自分の名前でもまだ学校で習っていない漢字を書いてはいけないとか、掛け算の式の順番を守らなければいけない、とか

*2:Baidu, Alibaba, Tencent の3社。Baidu が Huawei に変わった HAT という言葉も聞きます

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ
にほんブログ村