いよいよ受験学年となったところで、今更ながら自己紹介エントリーです。
(このエントリーは、移り変わる気持ちや社会情勢に対応して時々更新されます)
皆さま、こんにちは。このブログは、東京都近辺に住む共働きワーキングマザー「にゃち」が、2021年に中学受験予定の「ボーイ」の中学受験の日々を書いています。
特別頭が良いわけでもなく、さして悪いわけでもない、勉強について全く熱心でない平凡ボーイに、なんとか勉強させて私立中学に入れようと苦心する母による日記です。アルファでもなくオメガでもないボリュームゾーンの誰かの参考になればと思い、使用した教材、役立ったグッズ、日々の悩みや楽しかった思い出などを記録しています。
中学受験を考えている方だけでなく、現代の中学受験がどういったものかぜんぜん知らない方にも、ちょっと引き気味で読んでもらえたら幸いです(*´Д`)
家族構成
- 私:IT 企業に勤めるフルタイムエンジニャー。国立高→国立大理学部卒、中学受験未経験。US育ちの帰国子女。
- 夫:IT 企業に勤めるフルタイム企業戦士。私立高→私立大工学部卒、中学受験未経験。
- 子:公立小学校に通う、ゲーム大好きゆるふわボーイ。2021年受験予定でサピックス中規模校のアルファベットクラスに在籍。サピックス偏差値40台。
- 子:いずれ。
- 猫:猫のピート↓は、冬になるときまって夏への扉を探しはじめる。家にあるいくつものドアのどれかひとつが、夏に通じていると固く信じているのだ。
背景
- 小学校に入る少し前から2年生の終わり頃までは、くもんで算数と国語を受講
- 3年生からは、最寄り駅の栄光ゼミナールを受講
- 4年生では栄光ゼミナールの私国立コースを受講開始したが、4年夏にサピックスに転塾
- 以後、サピックス中規模校のアルファベットクラスの真ん中より下に常駐
- NOVA(ジオス)で英会話も習っていたが、今はくもんの英語に切り替え
- 習い事は音楽・運動系からいくつか(1つ以外は小5に入ったところで中断)
- 5年生秋ごろから、文系科目の救援のために個別指導を追加
- 個別指導ジプシーの末、優れた家庭教師の先生と出会う
- おかげさまで6年生では成績が安定して、下位ブロックのトップ→中位ブロックをウロウロ
受験ポリシー
- 中学受験の当初の目的は、公立中学・高校受験回避のため
- 男子校・共学・進学校・大学附属・宗教など、向き不向きはありそうだけど強いこだわりや縛りはない。ただしボーイの希望で屋外プールだけはNG指定
- ママの本音では、英語教育・理系教育が充実しているところが良い
- でも、ボーイの性格上、大学付属でのんびり過ごし、家のマシンでプログラミングやUnixなどを学ぶのでも良いかもしれない
- 偏差値に関わらず、ボーイがのびのび学習できるところに入ります(*´Д`) どうか合格をください!
- 撤退は考えていないけれど、パパママのいずれかが海外転勤になったら自然に終了。(でもコロナ禍でこれはなさそう)
- どうか合格をください!!(2020年11月の叫び声)
これまで仲良くしてくださった方も今からブログ読んでみようかなという方も、気になる記事がありましたら、共感・アドバイス・ご意見など気軽にコメントを書いていただけたらと思います。
今後とも、よろしくお願いします!